2020年04月09日

CMにでた〜

本日はもう一つ書込みがあります・・・
現在オンエアされている「エビオス」のCMに西谷が出ていますわーい(嬉しい顔)
https://www.asahi-gf.co.jp/special/ebios/ebiosjyou/
サラリーマン役の中村トオルさんを、海女さんがワカメのポンポンで応援しています。
向かって右側が西谷ですわーい(嬉しい顔)
一瞬なのでかなりわかりづらいです・・・

そんな方のために・・・スクリーンショット
ebiosu.jpg

1月の寒い時期に早朝の撮影でしたがく〜(落胆した顔)
皆様にも西谷の応援が届きますよう・・・

すやま

posted by ダイブエムエーイー at 11:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

海のお仕事・・・

皆様・・・コロナ対策でご自宅にいることが多い日々とお察しいたします。
そんな中、すやまは先週から海での作業のお仕事に行ってきました。
沈没した船(すでに引き上げられたました)その後、海底に散乱した残りを回収するという作業です。
水深30m
目的の場所は水深が30mあるため、潜降して水底では15分しか滞在できません。
3バディ、6人で回収します・・・
hitayi4.jpg

hitachi6.jpg

3バディーが順番に潜り、水底で網に回収物を入れて船上から引き揚げます・・・
hitati2.jpg

これを一日2回・・・4日間の作業でした。
1回の時間は短いものの、水深30m、透明度5m、水温10度 やっぱりチカレターふらふら
1hitati.jpg

私たちが潜っている間、漁師さんたちは魚釣りなどして・・・
hitati3.jpg
こちらはホシザメ・・・他にもメイタガレイやショウサイフグなど釣りあげていましたわーい(嬉しい顔)
まだまだコロナとの戦いは続きそうですが、皆さん頑張りましょうexclamationexclamationexclamation      


             【休業のご案内】

明日、4月10日よりDive MAEでは、政府より発出された「緊急事態宣言」を受け、ダイビングスクール、ステップアップツアー、並びにドゥ・スポーツプラザでのスノーケリングレッスンの開催を中止するとともに、臨時休業とさせていただきます。
期間中はご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

すやま

posted by ダイブエムエーイー at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年02月27日

奄美のザトウクジラ

皆様
ご無沙汰しております・・・気が付くと2月も終わろうとしているじゃありませんかがく〜(落胆した顔)
これが今年の初投稿・・・それだけ海に行っていないと言うことですねもうやだ〜(悲しい顔)
それでは気を取り直して投稿です・・・世間ではコロナウイルスで大騒ぎの中、2/20〜25まで奄美大島に行ってきましたわーい(嬉しい顔)
この時期の狙いは、恐らく我々が狙って海で見ることのできる最大級の大物「ザトウクジラ」ですわーい(嬉しい顔)
奄美大島の南側に位置する、古仁屋という港から出港してザトウクジラをボートから・・・そして「いい子」がいれば海に入り水中写真も狙います。

いい子がなかなか、いない〜
先ずはブロー(潮吹き)などを、見つけてザトウを捜します・・・
見つけたら先ずはボートから観察します。何頭いるのか?親子なのか?一度潜ると、どのくらいでまた水面に上がるのか?
そんな写真がこちら・・・
amami.JPG
前の1頭は潜り、2頭目は水面でブローしている写真です・・・
次の1枚は深く潜るために、しっかり尾を上げたところです。
amamiテール.JPG
私たちがヘッドファーストで潜るときに、水面にフィンが上がるのと同じですねわーい(嬉しい顔)
次はボートの前で、カメラを構えやはり観察しているところです。
2amamiテール.JPG
そして、「いい子」を捜します・・・「いい子」とはあまり泳がない・・・下手をすると水中で止まっているなど・・・そんな子がいると水中撮影の大チャンスですわーい(嬉しい顔)
今回4日間捜しましたが、そんな子には出会えませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)
ザトウが泳いでいるところに飛び込んで、水中写真を狙うも「あ〜〜」の繰り返しもうやだ〜(悲しい顔)

しかし、ボートからでも十分にザトウクジラを堪能できました。写真には撮れませんでしたが、クジラが全身を出してのジャンプも数回見ることが出来ました。
写真には収められなかったものの、水中でも2回ほど見ることが出来ましたわーい(嬉しい顔)

来年はぜひ水中写真を撮りたいものです・・・      すやま





posted by ダイブエムエーイー at 18:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2019年11月28日

今年は最後の大島・・・

皆さんこんにちは・・・冬らしくなって来ましたねふらふら
少しご報告が遅れましたが11/15〜17で伊豆大島に行ってきました。
今年は水温が暖かいといいますが、まだ大島も23℃ほど水温があり、快適にダイビングを楽しむことができました。
合計で6本潜りました・・・その中で「ケイカイ」というポイントではカメに会うことができました。
oosima かめ.JPG
この「ケイカイ」最近ではハンマーヘッドが見られるということで、話題になっています。
特に早朝ということで、私たちも入りましたが、今年はもう時期が終わっているらしく、残念もうやだ〜(悲しい顔)

群れるんだ
さて、ところ変わって「秋の浜」
イシガキダイが群れていました・・・
大島 イシガキ.JPG
割合単独で見ることが多いので、群れていると珍しい気がします・・・

自然のすばらしさ・・・
さて、お次はニシキフウライウオです。
nisiki fuurai.JPG
うしろのソフトコーラルに見事に擬態していますね・・・
こういった生物を見ると、「自然てすごいな〜」と感動するばかりです。

さて、今年もあとひと月・・・12月は伊豆海洋公園に一回、行く予定です。
それが最後かな・・・

また、ご報告いたしますね!!!わーい(嬉しい顔)
                      すやま
posted by ダイブエムエーイー at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年11月05日

オレンジ色の海

連休初日・11/2に日帰りで西伊豆田子に行ってきました。
海はべた凪、水温は相変わらず24度をキープわーい(嬉しい顔)
そんな中、田子の名物「キンギョハナダイ」の群れを見てきました・・・

海がオレンジ色に・・・
ダイビングサービスの社長曰く、例年は絨毯のようにキンギョハナダイが群れるんだけど、今年はカーテンのようだと・・・
tago金魚1.JPG
絨毯でもカーテンでも良いのですが、とにかく海がオレンジ色になるぐらい群れているのですわーい(嬉しい顔)

カンパチが〜
群れているのはキンギョハナダイだけではありません、壁のように、イサキとタカベの群れています。
そこへ、カンパチが捕食に突っ込んできます・・・
kannpa1.JPG

一斉に動きが早くなり、逃げ惑うイサキとタカベ・・・こんなシーンは何度見ても胸が躍りますね。
今年は水温がまだ落ちないので、伊豆の海まだまだ楽しめそうですわーい(嬉しい顔)exclamation×2
              すやま
posted by ダイブエムエーイー at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年10月28日

黄金崎3日間

先週週末は台風21号の影響で東伊豆は土曜は全滅・・・
というわけで、金土日と西伊豆黄金崎のビーチを3日間潜りたおしてきました・・・
水温24〜25度、透明度は15m〜20mと抜群のコンディションでしたわーい(嬉しい顔)
今回のアイドルは先ず「カスリハゼ」
2019_1027黄金崎haze.JPG
背びれのブルーがなんとも美しいハゼですね・・・
でも大きさは全長で1pあるかないかの大きさです。老眼の私には厳しい撮影です・・・
お次は「ホタテツノハゼ」
こちらも背びれに特徴がありますね・・・
2019_1027hotatetuao.JPG

続いてのアイドルは「セミホウボウ」
胸鰭を翼のように広げて、まるで飛んでいるようです・・・
kogane houbo.JPG

最後になりましたが、中層ではイサキが群れをなして泳いでいました・・・
2019_1027黄金崎ビーisaki.JPG

まだまだ秋は本番真っ盛り・・・秋の伊豆を満喫しましょう!!!
             すやま
posted by ダイブエムエーイー at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年10月24日

台風19号と20号の間で・・・

10/11〜21で石垣と宮古へ行ってきました。
ちょうど台風19号と20号が東日本に襲い掛かるその隙間を縫ってのツアーでした。
石垣島では・・・
私がこの魚を見るのはたぶん2回目か3回目・・・
石垣 めがね.JPG
「メガネウオ」です・・・思い起こしてみると、私にとってはジンベイやハンマーヘッドよりレアものですわーい(嬉しい顔)なんとも、愛嬌のある顔をしているじゃありませんか・・・

カメが見ることができるポイントでは、ほぼ100%遭遇することができました。
石垣かめ.JPG
10/14に一度羽田に戻り、近くのビジネスホテルに泊まり15日から今度は宮古島です。

宮古島では・・・
「ニシキテグリ」を写真に収めることができました・・・わーい(嬉しい顔)
ニシキ宮古 .JPG
恐らく10分以上は粘って撮った写真です・・・
もう一枚、こちらは「バブルコーラルシュリンプ」
みやこ バブル.JPG
なんとも美しいエビではありませんか?

さあ、明日からは伊豆にでかけます・・・今度は台風21号が気になりますが、今年はすべてかすりながら潜っています。明日からもきっと大丈夫と信じてわーい(嬉しい顔)
それでは・・・行ってきます〜〜〜わーい(嬉しい顔)
                                       すやま
posted by ダイブエムエーイー at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月24日

台風17号・・・宮古島

う〜台風17号台風に宮古島ツアーがギリギリ引っかかってしましましたがく〜(落胆した顔)

大人の社会科見学
・・・というわけで、こんな時は泡盛を造っている「多良川酒造」で貯蔵庫などを見て回る、大人の社会科見学に行ってきました。
まずは入り口・・・勿論盗難防止のため、しっかりと南京錠が掛けられています。
2019_0923iriguti.JPG
自然な状態で気温や湿度が年間を通じて一定になるように、地下に貯蔵庫が作られています。
20段ほどの階段を降りていくと、そこには大きな貯蔵庫が現れます。
2019_0923kaidann.JPG

2019_0923souko.JPG
最低3年はここで貯蔵して、熟成させるそうです。
中には子供が小学校の入学式の時に貯蔵を初めて、成人したら一緒に飲もうとか・・・書いてあるものもありました。また、こんな瓶も発見しました・・・
2019_0923gorugo.JPG
お笑い芸人「TIM」のゴルゴ松本さんのであろう瓶もありました。
思い起こせば、すやまがここに来るのは4〜5回目だと思います・・・その回数分台風に当たっているということ・・・ふらふら

2日目はビーチに潜れた・・・
ダイビングツアーですから、海のことも少しだけぴかぴか(新しい)
2日目はボートは出なかったものの、ビーチで2本潜ることができました。
そんな中「ギンガハゼ」君が姿を現してくれました。
2019_0923ginnga.JPG
この「ギンガハゼ」美智子皇后が提案して、天皇陛下が命名したとのこと・・・「アケボノハゼ」も同様だそうです。
ハゼの豆知識でしたexclamation×2

ビーチですが、2本潜れて良かった〜、次に宮古に行くときは、多良川酒造には行かないぞ〜と意気込んで帰ってきましたわーい(嬉しい顔)     すやま



posted by ダイブエムエーイー at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月17日

暖かい〜黄金崎

皆様
こんにちは・・・9/13-14で黄金崎に潜って来ました。
黄金崎は水温がなんと28℃もあって、とても快適に潜ることが出来ましたわーい(嬉しい顔)
水温が高いせいもあり、こんな南のサカナが・・・
tubame.jpg
そお、ツバメウオの幼魚ですexclamation

次は、随分と居ついているようです・・・オオウミウマくん(大きさが、おおよそ10cm)
umiuma.jpg
オオウミウマというと茶色のイメージがあるのですが、この子は鮮やかな黄色ぴかぴか(新しい)
黄色になるとより一層フォトジェニックになりますね黒ハート

最後にご紹介するのが、黄金崎の定番・・・ネジリンボウちゃんです。
neji.jpg
グッと寄らせてくれましたわーい(嬉しい顔)
ここに集まってくるダイバーたちはネジリンボウちゃんを驚かせることなく、そっと写真をとって行くので人間やカメラに慣れているのでしょう・・・

さて今回のツアーは当初、館山に行く予定でした。皆さんも報道でご存知のように、台風15号の影響で大きな被災をしてしまいました。
ダイビングサービスや宿も営業どころではありません・・・
一日も早い復興と、日常を取り戻されることを心よりお祈りいたしております。
                                    すやま



posted by ダイブエムエーイー at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年08月26日

夏は花火・・・

暑い夏ですが・・・朝晩は少し暑さも落ち着いて来ましたねわーい(嬉しい顔)
さあ、夏といえば花火exclamationexclamationexclamation
今年も土肥の花火&ダイビングに行って来ました。
8/18は田子で潜り、夜は土肥の花火を船の上から堪能する。翌日はまたダイビングを楽しむといった夏ならではのツアーです。
台風10号の影響もあり透明度がいまひとつだったものの、田子でも土肥でも「カンパチ」が私たちを歓迎してくれました。
kannpa.jpg
また、「キンギョハナダイ」も多くソフトコーラルも活き活きしていました。
kinngyo1.jpg
そして圧巻は船の上からみる花火・・・
hanabi1.jpg
30分程の時間ですが、船の上でビールを飲みながら見る花火は最高でしたわーい(嬉しい顔)

令和元年の夏もあと少し・・・皆さん悔いのないよう楽しみましょうパンチ
                          すやま
posted by ダイブエムエーイー at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記