2021年10月12日

今年の伊豆、最高〜〜〜

皆様、おはようございます。
先週は10/8〜金、土で西伊豆、黄金崎と田子へ行ってきました。
最近このブログでお伝えしているように、今年は水温が高いexclamationexclamation
なので・・・台風が発生すると強力になるのですが、台風がなければ最高に楽しいダイビングが楽しめます。

ビーチ60分×2
黄金崎のビーチでは水温が高く(27℃)、生物の種類も多く見ることができるため60分のダイビングを2本潜りました。

ビシャモンエビ
今日紹介するのは、「ビシャモンエビ」なんとも言えない、キリっとした面構えわーい(嬉しい顔)
2021_1009大久保さん黄金bisyamonn.JPG
ムチカラマツにしっかりとしがみついています・・・

ウミテング
続いてご紹介するのは「ウミテング」君です。
2021_1009大久保さん黄金tenngu.JPG
不思議な形をしていますよね・・・天狗の鼻のように伸びた口もとといい、羽のように広がる胸ビレといい
ウミテングというネーミングに素晴らしいセンスを感じますわーい(嬉しい顔)

シマアジ〜
さて、小物ばかりでなく群れ系もご紹介します。シマイサキ、メジナ、カンパチ、カマスなども
泳ぎまわっていましたが・・・
そんな中「シマアジ」の群れがグッと近いづいてくれました。
2021_1009大久保さん黄金sima.JPG
回遊魚が群れでやって来るとワクワクしますね〜わーい(嬉しい顔)

田子はフトネ
2日目は田子のフトネに行きました。
何時にもまして「キンギョハナダイ」が群れていました。
2021_1009大久保さん田子.JPG
透明度も抜群・・・
まだまだ今年の伊豆は楽し〜〜〜わーい(嬉しい顔)
今週も木金土と西伊豆に行ってきます。どんな魚たちに出会えるのかワクワクが止まりませんわーい(嬉しい顔)
                すやま



posted by ダイブエムエーイー at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月28日

最高のコンディション宮古島

9/17〜21で宮古島に行ってきました・・・わーい(嬉しい顔)
今回の宮古は天候、海況に恵まれて宮古の海を満喫することが出来ました。
光のシャワー
先ずは宮古の代名詞ともいえる地形の写真です・・・
穴の中に射しこむ光のシャワーが何とも美しい光景ですわーい(嬉しい顔)
2021_0923宮古 hikari.JPG

砂地では
透明度も高く、天候も良いので砂地ではこんな写真も撮ることが出来ます。
2021_0923宮古 sukatenn.JPG
水中の岩全体を写真に納め、そこに「スカシテンジクダイ」が沢山写っています。
スカシテンジクダイはよく見ると、身体がきれいに透けていて骨が丸見えです・・・
是非機会があれば、どれほど透けているか見てくださいねわーい(嬉しい顔)

ひょうきんものと美しい姿態
水中では「ネブリブカ」「アオウミガメ」「ロウニンアジ」といった大物を見ることが出来ましたが、
今回ブログで紹介するのは先ずこちら・・・
2021_0923宮古 monntuki.JPG
「モンツキカエルウオ」君わーい(嬉しい顔)
顔の大きさは1cmもありません。そんな小さな顔ですがこれだけの模様があり、なんともひょうきんな表情を見せてくれます。
そしてこちらはとても美しい姿の「ニセアカホシカクレエビ」ちゃん
2021_0923宮古 niseakahosi1.JPG
先ほどのスカシテジクダイと同様、身体はスケスケですわーい(嬉しい顔)全長2cmほどのこちらも小物です。

大物から小物まで堪能できた今回の宮古島ツアーでした・・・わーい(嬉しい顔)

ネロリ
最後に紹介するのが、TAKA Diving Serviceの「ネロリ」です。
フラットコーテッドレトリバーという犬種で全身真っ黒なメスの「ネロリ」ちゃんです。
ネロリはめちゃくちゃシャイな娘で、この時も運転席の下から出てきてくれません。
ネロリ.jpg
自分がとても綺麗で可愛いということに気づいていなく、そして恥ずかしがり屋な・・・そんな女性にすやまは弱いのです。
あっ・・・人間じゃなく犬の話ですよわーい(嬉しい顔)
基本的には犬や動物全般苦手な私なのですが、ネロリは別です。
次回行ったときは絶対にツーショットを撮りたいものです・・・

今週は千葉の館山に行く予定でしたが、台風16号で吹っ飛んでしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)
また、海に行きましたら更新しますね・・・
                                 すやま                             






posted by ダイブエムエーイー at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月16日

暖かさ続く伊豆

9/13-14で西伊豆に行ってきました。
8月にカードを取った方と早速潜りに行っていきましたわーい(嬉しい顔)

13日は黄金崎ビーチ
前回もアップしましたが、水温が28度もあります・・・
そこでやはり南の魚「チンアナゴ」君の登場ですexclamation×2
2021_0914西伊豆チンアナ.JPG
以前から一匹いるのは確認していましたが、今や3〜4匹は確認することができます。

14日は土肥のビーチで
14日は土肥のビーチへ行ってきました。
今年の3月でプールなどの営業は一旦終了しました。現在は土肥港の近くで「土肥ダイビングサービス」という会社が営業をしています。
さて、ビーチで沈船に向かって潜っていくと・・・
2021_0914伊豆ウチボ.JPG
「ウツボ」が泳いでいますわーい(嬉しい顔)
普段は岩の間にいることが多く、土肥だと写真に写っているタイヤなどに佇んでいます。
しかし、今回は泳いでいて私たちの近くまで・・・
2021_0914西伊豆アップ.JPG
そしてドアップわーい(嬉しい顔)
まあウツボも魚ですから、たまには泳ぐのですわーい(嬉しい顔)
普段見慣れた魚でも、見たことのない行動とかをしていると興味がわきますね・・・

さて、明日から宮古島に行ってきます・・・
また戻りましたらブログをアップしますねわーい(嬉しい顔)
                        すやま



posted by ダイブエムエーイー at 12:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月09日

9/2〜の伊豆

先週の9/2からの3日間で東伊豆(伊東)西伊豆(黄金崎)(田子)と潜ってきました。
先ずは伊東から・・・
若干透明度は悪かったものの、エントリーするとそこにはイサキの群れ群れ群れわーい(嬉しい顔)
そして、そのイサキに突っ込んで捕食する「ワラサ」や「カンパチ」たち
2021_0904大久保さんwarasa.JPG
写真はちょっと写りが悪いですが、そこはご勘弁くださいちっ(怒った顔)

2日目は黄金崎
黄金崎ではタツノオトシゴの仲間で「オオウミウマ」や「アナゴ」「セミホウボウ」「ネジリンボウ」
などを見ることが出来ました。
そんな中、今日ご紹介するのはこちら「ソメンヤドカリ」
2021_0904somennyado.JPG
ヤドカリが成長するとともに、住処の貝殻を大きいものに引っ越していくのは皆さんご存じの事と思います。
このソメンヤドカリはよく見ると背中にベニヒモイソギンチャクを背負っています。
このイソギンチャクはヤドカリの天敵のタコから守ってくれます。
なので、貝殻を引っ越した際にヤドカリ君は器用に前の宿からイソギンチャクをはがし取り、新しい貝殻に移し替えます。
なんと器用なんでしょうわーい(嬉しい顔)

3日目は田子
田子ではこの季節の名物「キンギョハナダイ」の群れ群れ群れわーい(嬉しい顔)
2021_0904大久保さんtago.JPG
何度となくこのブログにも登場しますが、水中がオレンジ色に感じるくらい沢山のキンギョハナダイです。

今年は水温も高く25度はありました・・・
まだまだ伊豆から目が離せませんわーい(嬉しい顔) 
                               すやま




posted by ダイブエムエーイー at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月30日

久々の海洋実習

先週、海洋実習に行ってきましたわーい(嬉しい顔)
実習をやるのは本当に久しぶりでした・・・

2021_0825実習0003 (2).JPG

黄金崎での2日間でしたが、水温30℃、べた凪、透明度10mと絶好の条件でした。
マダイの大ちゃんも遊びに来てくれて、実習の方も大喜びわーい(嬉しい顔)
                                 

ここからがスタートです・・・また、潜りに行きましょうねexclamationexclamation
                                 すやま
posted by ダイブエムエーイー at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月13日

6号前の石垣 9号10号の西表

皆様こんにちは
暫くぶりの書き込みですふらふら・・・

7月の台風6号直前
ぎりぎり当たらずの石垣島ツアーでした・・・
先ずは大きな「アオウミガメ」が私たちを出迎えてくれました。
2021_0719isigakかめ.JPG

次に「カクレクマノミ」ですが、ガイドの言う通りに手前の方向からまずクマノミ、次に後ろのウミウチワ、その後ろに空を入れて撮ると絵になると・・・
2021_0719isigakikumanomi.JPG
どうでしょう?まとまった絵になっていますか?わーい(嬉しい顔)

石垣の最後の一枚は「ウミウシカクレエビ」
2021_0719isigakiうみうしかくれ.JPG
1cmもない小さな奴ですexclamation×2

8月の台風9号10号
こちらは西表をかすって沖縄本島へ9号、10号は太平洋側から関東へという状況でのツアーでした。
影響もありましたが、5日間毎日潜ることが出来ました手(チョキ)
どちらかと言えば可愛いやつが多く・・・
先ずは「パンダツノウミウシ」
iriomoteパンダ.JPG
白黒のなんとも可愛いウミウシです。

同じような白黒ですがこちらは「ブチウミウシ」
iriomoteブチ2.JPG
この白黒も本当に可愛かった〜

最後に「ジョーフィッシュ」
iriomoteジョー.JPG
黄色いバージョンですわーい(嬉しい顔)
サンゴの枯れ場から、ちょこんと顔を出した姿が何とも言えませんねわーい(嬉しい顔)

・・・という具合に、台風、コロナをうま〜くすり抜けて潜っておりますわーい(嬉しい顔)
                                すやま
               





posted by ダイブエムエーイー at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年06月21日

2021年初投稿・・・6月の大島

皆様
お元気でしょうか?2021年初めての投稿ですがく〜(落胆した顔)
皆さんはワクチンの接種進んでいますか?
すやまは来週の6/28に接種券が郵送されて来る予定です・・・まだ接種券待ち状態ですふらふら

そんな中、伊豆大島へ行ってきました・・
天気は快晴・・・秋の浜だけは水温が冷たく透明度は10mあるかな?
大野浜、野田浜は水温が20度以上、透明度も20m以上はある・・・わーい(嬉しい顔)
そして秋の浜で・・・
2021_0612大島tatsu.JPG
肉眼ではほとんど顔は見えず・・・デジカメのモニターでも顔は確認できず・・・
でもパソコンで見たら、ちょっとシャイに顔をそむけたピグミーシーホースちゃんが写っていました。
お腹も大きいのでメスかな?

もう一匹カエルアンコウですが、大きな大きな口を開けた瞬間をいただきました・・・
2021_0612大島kaeru.JPG
たまに、このような瞬間を目にしますが写真に納めるのは初めてかもしれませんわーい(嬉しい顔)
ラッキーexclamation

最後の一枚は野田浜のツバメオウです。
40匹以上はいると思います・・・数えてみてはわーい(嬉しい顔)
2021_0612大島tubame1.JPG
透明度も良かったので、ワイドでも綺麗に撮れました・・・

陸上はコロナ禍でピリピリしていますが、海の中は平和なものですわーい(嬉しい顔)

一日も早く元の日常に戻るのを祈るばかりですぴかぴか(新しい)
                                すやま

posted by ダイブエムエーイー at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年12月07日

本年最後の伊豆かな・・・

先週末、西伊豆の黄金崎に行ってきました・・・
今年はやはり水温が高く、この時期でもまだ21〜22℃もありました。
透明度もおそらく20m近くは見えていてBESTなコンディションでした。

久々のウミテング
そんな中、久しぶりに「ウミテング」を見ることが出来ましたわーい(嬉しい顔)
2020_1204黄金崎umitenn2.JPG
2匹のウミテングが砂地をウロウロしていました。
もう一枚はドアップで・・・
2020_1204黄金崎umitenn1.JPG
なんともコミカルでカワイイ魚ですね・・・

ダイチャンとツーショット
今や黄金崎名物となったマダイのダイチャン・・・
ほぼ100%の確率でツーショット写真が撮れます。
今回のお客様もしっかりとツーショットを押さえることが出来ましたわーい(嬉しい顔)
2020_1204黄金崎daityann1.JPG
皆さんもぜひダイチャンとのツーショット写真を撮りにツアーにご参加くださいわーい(嬉しい顔)

さて、今年はコロナ禍の中での苦しい状況が続いていますが、心はまだ折れていませんわーい(嬉しい顔)
みなさん来年は倍にして楽しみや、喜びを取り返しましょうパンチ
   すやま
posted by ダイブエムエーイー at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年11月30日

オジサン大集合・大島/ 水深?m・田子

皆様
コロナ禍の中いかがお過ごしでしょうか?
とにかく感染しないよう、じっと耐えるしかありませんねふらふら
さて書込みが遅くなりましたが、11/13-15で大島 11/18-19で田子・雲見へと行ってきました。
じっと耐えながらも、感染には最大限気を付けながら潜っていますわーい(嬉しい顔)

オジサン大集合・大島
大島の野田浜で潜った時です・・・野田浜のアーチの下に「オジサン」が大集合しているではありませんか・・・
2020_1119大島おじさん.JPG
オジサンと言っても人間のオジサンではありませんわーい(嬉しい顔)
「ホウライヒメジ」という魚です。おそらくこんなにオジサンが群れているのは初めて見た気がしますわーい(嬉しい顔)
次の写真は人間のオジサン・・・しかも外国のオジサンわーい(嬉しい顔)
スクーター2020_1119大島〜.JPG
水中スクーターに乗った外国のオジサンでしたわーい(嬉しい顔)

水深?m・田子
ところ変わって、田子です。
いつもはキンギョハナダイの写真を載せるところですが、今回はこちらの写真・・・
2020_1119大島〜田子雲見40m.JPG
ちょっと分かりづらいですが、「サクラダイ」の群れを撮りに水深Imで撮りました。
残念なことに透明度がいまひとつ、サクラダイの固まり具合もいまひとつふらふら
次回チャンスがあれば、またチャレンジしたいものです。
翌日の雲見は透明度も良くなりました。
牛着岩の中から撮る写真は幻想的ですね・・・
2020_1119田子雲見穴.JPG

考えてみると水中では全くコロナなど気にしなくてよく、いざ船上や陸上に上がるとコロナを気にしてマスク着用・・・
早くこんな時が過ぎ去り、大声で笑ってダイビングの話ができる日まで、じっと耐えましょうパンチ
                       すやま

posted by ダイブエムエーイー at 14:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2020年10月05日

ベストシーズン突入・・・伊豆

皆様
伊豆の海はベストシーズンに突入いたしましたわーい(嬉しい顔)先週末に田子、黄金崎、安良里と潜ってきました。

キンギョハナダイが美しい田子
田子と言えば何といっても「キンギョハナダイ」が群れていて、水中に入ると水の色がオレンジ色かと思うほどですわーい(嬉しい顔)
田子kinngyo.JPG

大物から小物まで・・・黄金崎ビーチ
先ずはチヨ〜かわいい「オオモンカエルアンコウ」
イロ黄金崎.JPG
写真の左側に写っているのは私の左手の人差し指です。カエルアンコウちゃんは3mmくらいか?
ここまで小さい子が撮れたのは初めてかもしれませんぴかぴか(新しい)
次は砂地にじっとしている「大ヒラメ」を発見しましたわーい(嬉しい顔)
遠近感はあるものの、ヒラメの奥のお客様と比べると、いかに大きなヒラメかと想像できることと思います。
黄金崎hirame.JPG
黄金崎では他にもネジリンボウ、カマスの群れ、マダイ、トビエイ、などなど多種多様な生物を見ることが出来ました。

最終日は安良里でボート
安良里ではメジナの群れや、キンギョハナダイの群れも登場してくれました。
そんな中、ウミシダに生息する「コマチコシオリエビ」を撮りました・・・
安良里コマチ.JPG
カニのようにも見えますが、エビの仲間です。

透明度はどのポイントも20m前後は見えましたわーい(嬉しい顔)
水温も26度はあるので、フードベストも不要です・・・
まさにベストシーズンの伊豆ぴかぴか(新しい) 皆様もぜひご一緒しましょう・・・
                    すやま
       

posted by ダイブエムエーイー at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記