2023年05月08日

GW宮古島

行って来ました宮古島
5/2〜5/6で宮古島に行って来ましたわーい(嬉しい顔)
天候にも恵まれ3日間ダイビングを楽しむことが出来ました。
宮古島と言えばケーブやアーチなどの地形と、そこに射しこむ光などで美しい光景を楽しむことが出来ます。
そんな、一枚がこちら・・・
2023_0505宮古ho-ru1.JPG
クロスホールというポイントで、そこに射しこむ太陽の光とダイバーを撮った写真です。
こういった、ホール状の地形に射しこむ光の光景って結構いや、かなり好きだったりしますわーい(嬉しい顔)

かなり慣れているカメ
バベノヤというポイントではアオウミガメやタイマイ(ウミガメの一種)などを数匹見ました。
・・・が、このカメはかなり人慣れしているのか、かなり近づく事が出来ます。
2023_0505宮古kame1.JPG
おそらく、以前もここで写真を撮らせてくれた記憶があります。
かなり大きなアオウミガメですわーい(嬉しい顔)

最期はこちら・・・
さて、最後に紹介するのはこちら「ホソカメス」の群れです。
2023_0505宮古kamasu1.JPG
多分200〜300匹の群れでしょう。
これぐらい固まっていると絵になりますね・・・ぴかぴか(新しい)
コロナも落ち着き、以前のゴールデンウイークにほぼ戻った気がします。
久しぶりに宮古の海を満喫した3日間で、これからの海がさらに楽しみになりましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
                          すやま



posted by ダイブエムエーイー at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月23日

今年も最初は奄美のクジラ

今年もツアー初投稿は奄美大島のクジラ(3/16〜21)からですわーい(嬉しい顔)
今年で4回目・・・これまでの中で一番の大当たりですパンチ
以前の投稿で、「いい子は水中で止まる」と書きましたが、実際に止まるとはどういうことなのか今回よくわかりました。
先ず母クジラが水中で止まり、子クジラは泳いで遊んでいます。遊んでいますが必ず止まっている母のもとに戻るのです。この時に子供を写真に撮ろうとして追いかけると、母が気にして動き出します。
なので、決して子供を追いかけてはいけないのです。
私たちは水中でじっとしている母の水面上で、子の写真を撮ったり最終的に動き出した母と子を同時に写真に収めたりするのです。
2023_0320あまみくじら1.JPG
この写真の下の方に、母クジラがうっすら写っているのが判りますでしょうか?
母は水深15mくらいでジッとしていて、子クジラは遊びまわっていますわーい(嬉しい顔)
2023_0320あまみ2.JPG

焦っていると・・・
私のカメラは広角のレンズをハウジングの外から取り付けるタイプです。しかもその際にレンズとハウジングの間に水を入れなければ、空気が入ってしまうため水中でレンズを取り付けます。
エントリーOKの合図が出てクジラに接近しながら、この取り付けが結構難儀で焦ります。
すると・・・
2023_0320あまみ手.JPG
レンズをセットしながらシャッターを切っていたりして、このような手のアップなど何枚もありましたがく〜(落胆した顔)

最接近
今回のツアーの中で最接近した写真がこちら・・・
2023_0320あまみ4.JPG
この時どんどん近づいてきて、とにかく撮った一枚です・・・
この後、子クジラ君は私にぶつかりましたわーい(嬉しい顔)
しかも2回ぴかぴか(新しい)

今回、天候にも恵まれ、止まるクジラに毎日出会い、本当に素晴らしいツアーでした・・・
欲を言ったら切りは無いのですが、透明度が良ければ水中の母クジラまでばっちり撮れたでしょうわーい(嬉しい顔)
大満足のクジラツアーでした・・・
                      すやま
posted by ダイブエムエーイー at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月28日

こんなはずじゃなかった3…真逆バージョン

前回投稿の通り、東北地方への水温調査のお手伝いに行って来ましたわーい(嬉しい顔)
例によって、調査前日に宿について打ち合わせです・・・

先ずは06:30宿出発 フムフム
07:00 港集合 まあ標準の距離です
07:30 出港  いい感じわーい(嬉しい顔)
08:00 調査開始 おっ、更にいい感じわーい(嬉しい顔)
調査時間は40〜50分らしいわーい(嬉しい顔)
09:30帰港予定
ん・・・待てよ、いつもは実施してみると「こんなはずじゃなかった〜」となるので気を緩めてはいかんと思いいつつ、調査当日・・・

こんなはずじゃなかった3…真逆バージョン
広野.jpg
予定通り 出発・港着・出港
調査開始07:50(おっ10分早い)
調査の内容は、水温を取る機械を水底まで降ろして引き上げるだけ・・・
これを6地点
09:10帰港(おおっ20分早い)
普段の調査から考えると「こんなはずじゃなかった、ラッキーラッキーラッキー」
終了後、車で移動して12:30には東京に到着していましたわーい(嬉しい顔)

来月も、今度は日本海で水温調査が予定されています。
こんなラッキーは無いと心に言い聞かせて行って来ま〜すわーい(嬉しい顔)
              すやま










posted by ダイブエムエーイー at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月14日

こんなはずじゃなかった2

皆様こんにちは
まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
2023年が明けて、はや一ヵ月半も過ぎてしまいましたがく〜(落胆した顔)
やっとこさの初投稿で〜すふらふら
2月某日、西日本の某発電所近辺の海域での、水温調査の仕事に行って来ました。
移動には、東京駅から新幹線「のぞみ」わーい(嬉しい顔)
「こだま」新幹線には乗車した記憶はあるものの、「ひかり」ですら乗った記憶はありません。
ましてや「のぞみ」は人生初めて・・・その速さに感激した次第です。
そんなワクワク気分を胸に、調査前日の宿に夕刻到着して明日の打ち合わせです。

こんなはずじゃなかった2
大体の調査は朝早いことがほとんどです。
翌日の調査開始時刻も07:00から・・・フムフム
そこから逆算して、港出港が06:15頃・・・フムフム
(まあポントまでは30分ぐらいはかかるから)
いろいろな器材を船にセットすのに05:45〜・・・フムフム
(まあ、シッカリと装備できていないとね)
器材を倉庫で準備するのが05:00〜・・・アレレ
(重たい器材や、一人では持てない大きな物もあるし)
宿出発するのが04:00・・・アレレレレ〜
(え〜宿から倉庫まで1時間がく〜(落胆した顔)
起床して、トイレ行ったりなんだかんだ準備に30分
3時起床だ〜がく〜(落胆した顔)
こんなはずじゃなかった〜
ikata.jpg

・・・そんな早起きにもめげずに水温調査に行ってまいりましたわーい(嬉しい顔)
今月は東北の某所で同じく水温調査の予定が入っています。
こんなはずじゃなかった3お楽しみに〜がく〜(落胆した顔)
                               すやま



posted by ダイブエムエーイー at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月09日

こんなはずじゃなかった…

みなさま こんにちは
いよいよ2022も12月に入りました、元気でお過ごしでしょうか?
昨日は海洋調査の仕事で羽田の滑走路近くで潜ってきましたわーい(嬉しい顔)
PXL_20221208_羽田3.jpg
さて、羽田にはA,B,C,Dの4本の滑走路があるのはご存じでしょうか?
A〜Cは陸上にありますが、D滑走路は海上に作られました。
PXL_20221208_羽田2.jpg
千本以上の柱に支えられた滑走路です。チョットした豆知識でしたわーい(嬉しい顔)

こんなはずじゃなかった
昨日は風もなく、気温は14℃、水温も14℃
夏に比べたら勿論寒いのですが、ドライスーツを着ればばっちりの予定が「こんなはずじゃなかった・・・」
PXL_20221208_羽田1.jpg
エントリーして判ったのですが、左の腕にあるZマークの排気バルブから空気が抜けませんがく〜(落胆した顔)
通常の手順だとドライの空気を抜いて、次にBCの空気を抜いて潜降します。
そこでどうしたかというと、BCに空気を入れてなるべく身体を浮かせ水面でドライスーツの首の所を引っ張り空気を抜きました。
ドライの空気は抜けましたが、最後ギリギリで水も入りました(ひゃあ〜)
水深は最大2m平均1.4m 潜水時間93分 こんなはずじゃなかった〜
                                すやま


posted by ダイブエムエーイー at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月15日

まだ暖かく・・・西伊豆

先週11/10〜12で西伊豆に行って来ました。
水温はいまだに24℃、天候にも恵まれてお客様には3日間のダイビングを楽しんでいただけたようですわーい(嬉しい顔)

11/10田子
田子では外海の「フトネ」と湾内の「白崎」を潜りました。
白崎で「ニシキフウライウオ」を撮ることが出来ました。
全長15pほどすが、ニシキフウライとしては大物です。ドアップを撮影出来ましたわーい(嬉しい顔)
2022_1112nisiki.JPG
つぶらな瞳が何とも言えませんね・・・

11/11黄金崎
この日黄金崎はチンアナゴの日と銘打っていました。11/11なので如何にも1111でチンアナゴのようだからとの事でした。もちろん見ることが出来ましたが、前回の海洋実習の記事でご紹介したので今回はスルーします。
今回ご紹介するのは「オオモンカエルアンコウ」極小サイズ
2022_1112kaaer.JPG
左側に見えているのは私の人差し指の先端です・・・そう考えるカエルアンコウは5mmくらいかな?
肉眼で見ても可愛いかどうか判りません。写真で見るとナント可愛いことでしょうわーい(嬉しい顔)
次に出てきたのは「ツバメウオ」の小学生くらいの子です。
2022_1112tubame.JPG
南の魚なのでいかに今の伊豆の水温が高いかが判ります。
そして、黄金崎の砂地を移動していると・・・
2022_1112イソギンチャク.JPG
「スナイソギンチャク」です。あまりにも綺麗だったのでカメラ

11/12安良里
安良里のボートポイント「沖の根」に潜りました。最近みつけられた「クダゴンベ」君です。
2022_1112kuda2.JPG
6月の大島で会ったクダゴンベに比べ、色が濃いです。・・・というより今まで見てきたクダゴンベの中で一番色が濃い気がしました。
沖の根の浅い水深では「キビナゴ」群れていました。
2022_1112キビ2.jpg
このキビナゴを狙ってカンパチが10匹程で編隊を組んで襲いかかります。
キビナゴたちはサッと散り、また固まる。そんな秋の海の大好きな光景が、目の前で繰り広げられました。

大満足の3日間でしたわーい(嬉しい顔)      すやま




posted by ダイブエムエーイー at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月18日

ダイバー仲間が誕生

皆様こんにちは・・・先週の10/14-15で黄金崎で海洋実習を実施してきました。
無事に2日間の海洋実習を修了して、ご夫婦のダイバー仲間が誕生しましたわーい(嬉しい顔)
2022_1015武馬さん実習KUMA.JPG

ダイチャンも大歓迎
黄金崎のアイドル、マダイのダイチャンも歓迎してくれましたわーい(嬉しい顔)
2022_1015武馬さん実習daiCyan.JPG
歓迎してくれたのは良かったのですが、すやまがマスク脱着のデモンストレーションをするとダイチャンが外したマスクに向かって襲ってきました。
正確に言うと、恐らくスノーケルの先のオレンジ色のカバーに向かっていたようでした。
マスクを着けると襲っては来ないのですが、外した途端の大ハプニングでしたがく〜(落胆した顔)

チンアナゴが2匹に
さて、黄金崎では3か所ほどチンアナゴが確認されていました。どれも1個体づつで、それぞれはかなり距離が離れていました。
ところが今回なんと2匹が近付いているじゃないですかわーい(嬉しい顔)
2022_1015武馬さん実習 Chin ana.JPG
いったい何時、移動したのでしょうexclamation&question
この調子で更に増えていくと楽しいですねぴかぴか(新しい)

今回は東の風が強かったものの、西伊豆は穏やかな水面でした。水温24〜25℃、透明度10〜12m
キビナゴ、カンパチ、イサキ、カマスの群れなども見ることができて海を満喫できたのではないでしょうかexclamation&question
海の2日間、プールも併せたら3日間お疲れさまでした、これからもよろしくお願いします。。
si prega di continuare su Diving(あっているかな?わーい(嬉しい顔)
                                   すやま





posted by ダイブエムエーイー at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月21日

台風14号もセーフ 宮古島

猛威を振るった台風14号でしたが、9/17〜20で宮古島へ行って来ました。
かなり強烈な台風でしたが、奄美大島から九州に向かってくれたのでギリギリ宮古島はセーフでしたわーい(嬉しい顔)
今年はギリギリで台風をかわしているようです・・・

穴の中
宮古島のポイントと言えばケーブや穴が多く、そこに射しこむ光などで美しい光景を生み出してくれます。
そんな一枚がこちら・・・
2022_0919みやこ hikari.JPG
そして、その穴の中ではたくさんの「アカマツカサ」が群れています。
2022_0919みやこakamatu.JPG
水中ライトを当ててみると良くわかります。
更に探してみると土肥では脱皮の後の抜け殻でしたが、今回はちゃんと生きています「イセエビ」君ですわーい(嬉しい顔)
2022_0919みやこiseebi.JPG

イソギンチャクも白化
海水温が高くサンゴが白化すると聞いたことがあると思います。そしてイソギンチャクも白化するのをご存じでしょうか?
2022_0919みやこkumanomi2.JPG
「カクレクマノミ」が住処としているイソギンチャクも白化していました。こんなところにも地球温暖化の影響が出るんですねがく〜(落胆した顔)

心の目
久しぶりに皆さんの心の目を頼りにする1枚です。
2022_0919みやこ madara.JPG
写っているのは「マダラトビエイ」大きな個体でしたが、ダッシュで近寄れば逃げてしまうのでとにかくシャッターを切りました。私の記憶では宮古でマダラトビエイを見るのは初めての気がします。
一瞬「マンタ」?と思うくらい大きなマダラトビエイでした。

ネロリ
最期の1枚はすやまの大好きな「ネロリ」ちゃんです。TAKAダイビングサービスの看板犬ですが、ものすごくシャイな女の娘です。
なかなかツーショットは難しく、やっと撮れた写真がこちら・・・
PXLnerori.jpg
次回こそ抱きしめている写真を撮りたいものですわーい(嬉しい顔)
                               すやま




posted by ダイブエムエーイー at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月05日

台風11号・・・セーフ

台風11号台風が沖縄、九州で猛威を振るいましたが・・・先週木・金・土と西伊豆に行って来ました。
若干のうねりはありましたが、ダイビングを楽しむことが出来ました。

木曜日・黄金崎
黄金崎は言わずと知れた、ビーチポイントで2本のビーチダイビングを楽しみました。
前週の黄金崎では「ネジリンボウ」をブログに掲載しましたが、今回はこちら・・・どこが違うか判りますか?
2022_0903西伊豆大久保さんhireneji.JPG
背びれをご覧ください、こちらは「ヒレナガネジリンボウ」君です。名前の如く、背びれがピンと長いのが判ります。どちらも可愛いハゼ君たちです。
お次はこちら・・・
2022_0903西伊豆大久保さんcin.JPG
沖縄や海外、水族館でも多くの数で生息しているのを見たことがありませんか?
「チンアナゴ」君です。南方から流れて来たのでしょうか?伊豆半島で稀に単体のチンアナゴを見ることがあります。なんか、チョット寂しそうですふらふら

金曜日・土肥
土肥では1ボート1ビーチを潜り、ビーチでこんな写真を撮ってみました。
2022_0903西伊豆大久保さんiboyagi.JPG
「イボヤギ」という腔腸動物です。画面いっぱいに写してみると、色鮮やかで綺麗ですねわーい(嬉しい顔)

金曜日・田子
最終日、田子ではボートダイビングを1本だけ楽しみました。いい感じで流れがあり、大物の群れを期待しましたが、イサキやタカベ、キンギョハナダイの群れは見ることは出来ましたが、残念ながら回遊魚は回って来ませんでした。そしてこの写真・・・
2022_0903西伊豆大久保kinngyo.JPG
いつ見ても「キンギョハナダイ」の群れは美しいものですわーい(嬉しい顔)

何処のポイントも水温が28℃位あり、快適なダイビングでした。いよいよ秋のベストシーズンが始まった感があります。
このチャンスを逃さず、海を楽しみましょうわーい(嬉しい顔)                  すやま


posted by ダイブエムエーイー at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月29日

カンパチの群れに大当たり

こんにちは
先週は東伊豆に3日間の予定でした・・・風向き等を考慮して初日だけ西伊豆、黄金崎で潜りました。
結果、これが大正解わーい(嬉しい顔)
前週の花火の時の透明度の悪さが解消され、20mは見えて海の色もブルーがきれいでした。

カンパチに巻かれて
1本目はお客様は「カンパチの群れを見た!!!」と言っていたのですが私は数匹しか見ていなくふらふら
しかし、2本目にはやって来ましたカンパチの群れわーい(嬉しい顔)
2022_0827IOPkannpati2.JPG
恐らく100匹以上はいたでしょう・・・
お客さまもカンパチに巻かれて、大満足わーい(嬉しい顔)
2022_0827IOPkannpati1.JPG

お次はシマアジ・・・
砂地を泳いでいると、彼らは突然やって来ましたexclamation
2022_0827IOPsimaaji.JPG
まだ、若い群れたちです、砂の中の餌を捜して泳ぎまわっていました。

上手く撮ってね
可愛いところではハゼの仲間で「ネジリンボウ」君です・・
2022_0827IOPneji.JPG
いかにも「上手く撮ってね・・・」と言っているようですねわーい(嬉しい顔)
他には普段カメラを向けることもない「オキエソ」君です。
かまぼこの原料にもなる魚です。
2022_0827IOPakaeso.JPG
じっくり寄って撮ってみると、彼の右目が赤くなってしまいました。もしかしたら赤目防止で撮ってみると目は赤くならないのかな?などと考えつつ・・・カメラの水中モードにそんなのあったかな?という疑問も浮かんできました。
その後東伊豆に移りました。
伊豆海洋公園も透明度は20mくらいは見えているものの、水色がどちらかというと緑に寄っていて暗い感じでした。
まあ、腕が悪いというのもありますががく〜(落胆した顔)
なので、東伊豆の写真は残念ふらふら
今週はまた木曜から西伊豆3日間わーい(嬉しい顔)
ブログにアップできる写真が撮れますようにぴかぴか(新しい)      すやま





posted by ダイブエムエーイー at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月22日

土肥の花火&ダイビング

皆様こんにちは
毎年恒例となっています、土肥の花火夜とダイビングツアーの報告です。
8/18(木)〜8/20(土)の3日間でしたが、その前に九州・中国・北陸・東海・北海道と大雨が降ったのは、記憶に新しい事と思います。
・・・なので、やはり水中は透明度が悪く、視界は3m〜5mがく〜(落胆した顔)
そんな中・・・

8/18田子
この写真をみてください、普通は「岩」にしか見えませんが「オオモンカエルアンコウ」の顔のドアップです。
2022_0820土肥花火oomonn.JPG
真ん中より右側につぶらな瞳、真ん中よりやや左下に口があり、ほぼ横倒しな感じです。
これでわかる方はなかなかの通ですねわーい(嬉しい顔)

8/19安良里
この写真でも透明度の悪さが判ります。
大きな岩にオレンジ色の「キンギョハナダイ」が数匹写っています。
2022_0820土肥花火kinngyo.JPG

8/20土肥
先ずは「イセエビ〜〜〜」しかも2匹並んでわーい(嬉しい顔)
2022_0820iseebi.JPG
と思いきや、脱皮した後の抜け殻ふらふら残念パンチ
もう一枚は阪神タイガース柄と覚えてくださいわーい(嬉しい顔)「カゴカキダイ」です。
2022_0820土肥花火kagokaki.JPG

土肥の花火
さて、土肥の花火は8/18〜8/20の3日間、毎年行われます。そのうち今年は8/18-19の2日間花火を楽しみました。毎年宿泊先のペンションわだつみ(釣り宿)が無料で船を出してくれます。
・・・なのでダイビングと花火を見るツアーを毎年企画しています。
2022_0820土肥花火0024.JPG
花火は30分ほどですが、だらだら時間が長い花火大会より須山は好きです。
ビール片手に、涼しい海の上で花火を鑑賞するってチョット贅沢な気分です・・・
来年は8/18-19の1泊2日です、チョットした贅沢味わいませんか?わーい(嬉しい顔)
                         すやま
posted by ダイブエムエーイー at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月04日

サメ三昧・・・伊戸

先週の28日(木)館山の伊戸に潜ってきました。毎年、年に一度お客様の恒例行事で
伊戸のサメ三昧ダイビングを楽しんでいます。わーい(嬉しい顔)

1本目8:50エントリー
下の写真を見ていただくと、黄色い籠があるのが判りますか?この中に餌となる魚が入っています。
2022_0728伊戸1-1.JPG
サメ、主に「ドチザメ」高級魚「クエ」や、「アカエイ」も沢山集まってきます。
下の写真には「クエ」もばっちり写っています。
2022_0728伊戸1-2.JPG

2本目10:58エントリー
ここで先ほどの黄色い籠をオープンexclamation
2022_0728伊戸1-3.JPG
もう目の前はサメだらけ、アカエイだらけの世界ですわーい(嬉しい顔)
2022_0728伊戸1-4.JPG

さてここで、1本目と2本目の写真を見比べてみると、明らかに1本目の写真は全体が青色で2本目は緑色です。
1本目透明度は15m、2本目は5mでした。
この日の干潮時刻は10:38でした。
1本目は満潮から干潮に向かっている最中で、まだ綺麗な潮が残っていました。ただし18℃という冷たい潮がく〜(落胆した顔)
2本目は干潮を迎えたすぐ後なので、水温は22℃ありましたが透明度が悪いという状況でした。
たった1〜2時間で随分と変わるものですわーい(嬉しい顔)自然って面白いですね・・・次はどんな面白いに出会えるのでしょう、ワクワクが止まりませんぴかぴか(新しい)
                                  すやま
posted by ダイブエムエーイー at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月21日

海の日は石垣島で・・・

7/15〜19日で石垣島へ行ってきました。
現地でニュースを見ていると、九州地方から関東は大雨の映像が・・・がく〜(落胆した顔)
しかし石垣島では3日間無事にダイビングを楽しむことができました。

石垣から西表へ
さて、石垣と西表は早い船だと約1時間くらいで着きます。
7/16初日は先ず一本目、竹富島で潜り(ここまで約30分)、その後移動して西表の「バラス東」というポイントへ(これも約30分)
ここは前回の西表ツアーで潜っていますわーい(嬉しい顔)
2022_0718ブログはなごい.JPG
前回もアップしたアカネハナゴイです、今回も美しい写真が撮れました。
2022_0718ブログうちわ.JPG
そして、前回も行ったのですが写真はアップしませんでした。ダイバーの後ろに大きな、大きなウミウチワがあります。とても大きなウミウチワですねわーい(嬉しい顔)

2日目は石垣島のポイントで・・・
大崎タートルリーフというポイントでアオウミガメとツーショットに成功しました。
2022_0718石垣ブログかめ.JPG
もちろん自然のものなので絶対はありませんが、かなりの高確率で遭遇出来ますわーい(嬉しい顔)

この日の3本目にはマンタを狙ってマンタシティというポイントに入りました。
先ずはこの写真・・・
2022_0718石垣ブログサンゴ.JPG
西表同様、石垣島も素晴らしいサンゴの群生を見ることが出来ます。
しかし、残念ながらマンタには会うことが出来ませんでしたふらふら

3日目は竹富島、西表へ
ポイント名、竹富島海底温泉・・・
写真を見ていただくと、海底から気泡が上がっているのが判ると思います。
2022_0718石垣 ブログ温泉.JPG
海底に手を入れてみると、暖かいから熱い感じまでします・・・わーい(嬉しい顔)
まあ、陸上に温泉が湧いて出てくるのだから、海底に温泉が湧いてもおかしくはありませんよねわーい(嬉しい顔)

昼はダイビングを楽しみ、夜は石垣牛に舌鼓をうち、大満足の5日間でしたわーい(嬉しい顔)
余談ですが、ダイビングサービスのブログを先ほど見たら、私たちが7/19に帰るころ私たちが潜ったマンタシティの隣のマンタロードというポイントでマンタに遭遇していましたふらふら
ダイビングは運やタイミングに大きく左右されますねわーい(嬉しい顔)

来週は千葉の館山でドチザメを沢山見る予定ですわーい(嬉しい顔)
ではまた・・・・                     すやま




posted by ダイブエムエーイー at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月06日

行ってきました西表・・・

6/30〜7/5で行ってきました西表島わーい(嬉しい顔)
台風4号が沖縄本島や九州地方で大雨などのニュースになっていましたが、幸いなことに西表では少しの影響で済みました・・・

圧倒的な透明度
今回5日間で15本のダイビングでしたが、透明度が間違いなく30m以上のポイントもいくつかありました。
2022_0704西表toumei1.JPG
そんな時はつい、下からのアングルでボートや潜降してくるダイバーを撮ってしましますわーい(嬉しい顔)

サンゴもイキイキ
数年前にオニヒトデの大発生でほとんどが白化してしまったサンゴも復活したそうです。
2022_0704西表sanngo.JPG
一面に広がるサンゴたちですexclamation×2

では、見てきた魚君たちを紹介します
透明度が良い場所での「アカネハナゴイ」もまた美しい・・・
2022_0704西表akane.JPG

「カメ」君にも何度か会いましたわーい(嬉しい顔)
2022_0704西表kame.JPG

砂地ではちょっと注意の「ヒメオコゼ」・・・砂と同化しているので分かりずらいのですが、ヒレを広げると
なかなか美しい色合いの胸ビレを広げてくれます。
背びれは棘があるので要注意ですがく〜(落胆した顔)
2022_0704西表hime.JPG

続いては「ギンガハゼ」パッと見は地味なハゼですがよくよく見ると、青い点がとても美しいハゼです。今回撮れたのは地の色がグレーですが、黄色の地に青の斑点の個体もいます。青い点が銀河を現しているのでしょうか?なんともロマンチックなネーミングですね
わーい(嬉しい顔)
2022_0704西表ginnga.JPG

今度はサンゴの中に生息している「キイロサンゴハゼ」なかなか撮りづらい魚ですが、やっと一枚撮らせてくれました。
2022_0704西表kiirosanngohaze.JPG

最後は「マンジュウイシモチ」の赤ちゃんです・・・ガイドさんたちは「マンジュウチビモチ」と呼んでいましたわーい(嬉しい顔)
2022_0704西表mannjyu.JPG
全長は1pぐらいでしょうか?柄もちゃんとあり、身体はスケスケ・・・めちゃくちゃカワイイ子でした。

皆さん、夏は始まったばかりです・・・一緒に海へ出かけましょうexclamation×2
来週は15日から石垣島へ行ってきます〜        すやま
posted by ダイブエムエーイー at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月23日

両方左足

昨日、日帰りで土肥に行ってきました。
来週、西表に行くために前日器材を一式発送しました。そこでレンタル器材から自身の器材を準備をして、土肥でブーツを履こうと思ったとき・・・なななんとがく〜(落胆した顔)
両方左足
PXL_20220622_ブーツ2.jpg
ブーツは両方とも左足用でしたがく〜(落胆した顔)
実はこれ初めてではなく、記憶では3回目ですふらふら
まあ、無理やり履いて潜りましたわーい(嬉しい顔)
今回、気が付くとカメラのハウジングも送ってしまったため、水中写真も撮ることが出来ませんでした。

こんな時に限って、カンパチの50〜60匹の群れや、アオリイカの産卵、エイもアカエイ、トビエイ、ヒラタエイ、ヤッコエイのオンパレードわーい(嬉しい顔)
水温22℃、透明度15m絶好のダイビング日和でした。

先週は大島でワイドレンズで失敗、今週は土肥でハウジングで失敗、来週の西表は失敗無しで行ってきたいと思います。
                             すやま


posted by ダイブエムエーイー at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月21日

行ってきました伊豆大島

皆様こんちは
先週の木金土で伊豆大島へ行ってきました船
南からの風が強くポイントは「秋の浜」に限定されてしまいましたが、透明度が高くダイビングを楽しむことが出来ました。

大島で初めてのクダゴンベ
水深はちょっと深かったのですが、恐らく大島では初めてクダゴンベを見たと
思います。
2022_0618大島kuda.JPG
クダゴンベを見るといつも思うのですが・・・たった全長4〜5pなのに、なんと綺麗な模様になっているのだろうと感心します。これも自然のすごさだな感慨にふける私です。

大ヒラメ登場
最後のダイビングの時に現れてくれました、大ヒラメ君です。
2022_0618大島hirame.JPG
よりによって、最後だからとワイドレンズを置いていってしまいましたふらふら
そんな時に限って大物が現れるんですね・・・反省反省ふらふら

水中貯蔵
さて、秋の浜ではこんなシーンも見ることが出来ます。
2022_0618大島sake.JPG
島で作った焼酎を水中で熟成させていますわーい(嬉しい顔)
水中では、太陽が当たらない、程よい揺れがある、温度の変化が少ないという利点があるそうです。
地中海ではワインを水中熟成させているところもあるそうです。
いや〜水中熟成焼酎飲んでみたいものですわーい(嬉しい顔)

さあ皆さん、そろそろダイビングシーズンも活発になってきますexclamation×2
一緒に海に出かけましょうわーい(嬉しい顔)
                                  すやま

posted by ダイブエムエーイー at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月21日

またまた出演 エビオス!!!

皆様こんにちは
2年前に西谷がエビオス錠のCMに出たのを覚えてますでしょうか?
このCMの第2弾にまたまた西谷が出演しております。
前回は海女さんでワカメをポンポンわーい(嬉しい顔)
今回は農家のおばちゃんでススキをポンポンわーい(嬉しい顔)
下記URLをクリックしてご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=FwNXt_wL80k

ほんの一瞬なのでお見逃しなくexclamation

あまりにも一瞬なので、その画面も貼り付けますexclamation
新エビオス2.png

みなさん、コロナ禍での憂鬱をこのポンポンで吹き飛ばしましょうわーい(嬉しい顔)

                              すやま




posted by ダイブエムエーイー at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月28日

今年も奄美のクジラから・・・

皆様ご無沙汰しております・・・
2022年初投稿は奄美のホエールウオッチング&スイムからですわーい(嬉しい顔)
2/19〜26までザトウクジラを見るべく、奄美大島へ行ってきました。
今回はチャンスは2/20〜25までの6日間わーい(嬉しい顔)

2/20先ずはボートから
この日は北の風が強く天候も曇り
そろそろ帰ろうかと思いだしたころ、クジラを発見わーい(嬉しい顔)
2022_0225あまみクジラテール2.JPG
クジラがテールアップしているところです。
そして、そのあと豪快なジャンプわーい(嬉しい顔)
2022_0225あまみクジラジャンプ1.JPG
このジャンプは永遠と繰り返され、「キャプテンがそろそろ帰ろうか・・・」と
ボートが港に向かいながらも、遠くでジャンプは繰り返されていましたわーい(嬉しい顔)

翌日は水中で・・・
さて、二日目は北風は収まることもなく、この日もあきらめかけていたころです。
他のボートが水面を泳いでいるクジラを撮影したり、一緒に泳いで知るところに参戦!!
他のボートの船上に上がっている間に、次のボートからエントリーと順番に入ります。
そして、4頭のクジラが泳いでいるうちの2頭を何とか撮影しました。
2022_0225あまみクジラ2頭1.JPG
天候は曇りのため水中に光が届かないので、なかなかクリアーな写真が撮れません・・・
(腕のせいか・・・ふらふら

ホエールスイム4日目
この日も北風、曇り・・・しかし今日は親子のクジラと遭遇ですわーい(嬉しい顔)
2022_0225あまみクジラ親子1.JPG
母クジラに寄り添う、子クジラの様子がなんとも可愛らしかったですわーい(嬉しい顔)
5日目に晴れ間が見れて、6日目は快晴に・・・
しかし海に入ることもなく全日程を終了しました。
やはり相手は大自然・・・天気が良く、風も弱く、透明度がよく、そこに止まっているクジラがいる
なんてタイミングでシャッターを切りたいものですexclamation
また、ツアーに出たらご報告上げます〜
                        すやま

posted by ダイブエムエーイー at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月27日

来年こそは・・・

皆様
お元気でしょうか?
2021年今年もあとわずかですね・・・
もう少しの辛抱と思いきや、オミクロン株が世界的に流行し始めて、またまた自粛ムードが高まってきました。

さて、昨晩はドゥスポーツ時代の仲間が集まり、近況報告などを行いました。
ニフティー.jpg
皆さんコロナ禍の中、頑張っていました。
集まった皆さんから元気をもらい、来年もさらに頑張るぞと決意を新たにしました。

来年こそはお互いに良い年になりますよう、祈るばかりです・・・
皆様、良い新年をお迎えくださいわーい(嬉しい顔)
来年も宜しくお願いいたします。
                            すやま
posted by ダイブエムエーイー at 14:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月18日

まだまだ続く最高のコンディション

わーい(嬉しい顔)
皆様こんにちは
先週末も西伊豆に行ってきました・・・

木曜日・土肥(小下田)
土肥のダイビングサービスが新しくなり、数年ぶりに土肥のボートダイビングを楽しみましたわーい(嬉しい顔)
ポイントはサク根と飛島の2か所で潜りました。
あまり流れがなく、魚たちもまったり・・・それでも1m近い「サワラ」が現れてくれたり、「タカベ」や「イサキ」の群れがのんびり泳いでいました。
そこへいきなり・・・
2021_1017大久保さん西伊豆さくね.JPG
さっきまでのんびり泳いでいた「イサキ」君たちがグッと、まとまって泳ぎだいしました。
群れはまとまると迫力がありますねわーい(嬉しい顔)

金曜日・黄金崎ビーチ
黄金崎のビーチも先週の「ウミテング」や「ビシャモンエビ」「ネジリンボウ」など見ていました。
今日は先週にも増して稚魚が群れをなして泳いでいるな〜などと思っていたら・・・
2021_1017大久保さんwarasa.JPG
その稚魚を食べに「カンパチ」「ワラサ」「アオヤガラ」「ハタ」たちが我先にと捕食しだしました。
稚魚はあまりも小さいので写真では判りませんが、彼らは狂ったように永遠と食べ続けていましたわーい(嬉しい顔)

土曜日・安良里
この日は安良里の「沖の根」で1ボートわーい(嬉しい顔)
沖の根に住み着いている、「マダイ」や「メジナ」などを観察して、後半浅い水深で撮った写真がこちら・・・
2021_1017大久保さんkogane.JPG
「キンギョハナダイ」ですが、ピンクや紫のカリフラワーのようなソフトコーラルと一緒に撮るとまた美しさが増しませんか?
水深1〜2mぐらいの所なので、太陽の光も良く届き、それぞれの色が本当に美しい光景でした。

日曜日・再び黄金崎
土曜日に1度帰り、再度黄金崎へ。
木曜に見た光景を堪能して、最後に安全停止をしている時です。
ジャ〜ンという音がした気がするくらい・・・
2021_1017bora1.JPG

2021_1017boraボラ2.JPG
普段せいぜい、いても10匹ぐらいの「ボラ」たちが1000匹は超えているような数で現れましたわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
目の前は完全に「ボラ」の壁・・・数秒間は続いていました。

これだからダイビングはやめられませんexclamationexclamationexclamation
おもろ〜〜〜わーい(嬉しい顔)                     すやま





posted by ダイブエムエーイー at 10:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記