2010年07月21日

あきない八重山の海

海の日ツアーで、石垣島へ行ってきました。
今回は、初日竹富島沖、2日目石垣北側方面、3日目は黒島、波照間島まで足を伸ばしました。
水中ではやはり黄色は目立ちますねぇ、ヨスジフエダイ、カスミチョウチョウウオの黄色が鮮やかです。また、洞窟内にびっしりいるキンメモドキが亀裂からもれる太陽光にキラキラ光り、とっても綺麗でした。
dscf4988 (2).jpg dscf5052 (2).jpg DSCF5038.JPG
北側のポイントは珊瑚の絨毯、珊瑚の水路と珊瑚礁はパワースポットのように、とっても癒され、元気がでます。
dscf5031 (2).jpg dscf5021 (2).jpg dscf5023 (2).jpg
変わったところで、サメの背びれ!?を持つクマノミ、これは小さい頃噛まれたと思われます。黄色のジョーフィッシュ、山吹色の水玉がおしゃれなヤマブキハゼが鮮やかでした。
dscf4997 (2).jpg dscf5005 (2).jpg dscf5006 (2).jpg
黒島のポイントではなんと、大きなバラクーダの小群れに遭遇したり、ホワイトチップもいました。
日本最南端の島、波照間島の西側は砂地のポイントで、限りなく波照間ブルーが続き、水底20mでも砂地にはダイバーの影ができていました。
東側はグランドキャニオンのようなダイナミックな地形ポイントで、イソマグロが現れたり、東西で全く違う顔の海でした。
DSCF5065.JPG dscf5082 (2).jpg
夜の食事は石垣牛、マグロ、そしてメンガテーのテビチです(笑)
今回は2日間も2次会で行ってしまいました。
いつもお世話になっているめだかと亜紀ちゃんに感謝です。船上での沖縄そばとゆし豆腐、美味しかったなぁ〜
以前、撮影で大変お世話になった大ちゃん、2日間も夜付き合ってくれてありがとう!
石垣の人も八重山の海も、ほんと飽きないですよぉ〜。
おり。
DSCF5043.JPG 20100718130616 (2).jpg
posted by ダイブエムエーイー at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39744446
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック