2022年11月15日

まだ暖かく・・・西伊豆

先週11/10〜12で西伊豆に行って来ました。
水温はいまだに24℃、天候にも恵まれてお客様には3日間のダイビングを楽しんでいただけたようですわーい(嬉しい顔)

11/10田子
田子では外海の「フトネ」と湾内の「白崎」を潜りました。
白崎で「ニシキフウライウオ」を撮ることが出来ました。
全長15pほどすが、ニシキフウライとしては大物です。ドアップを撮影出来ましたわーい(嬉しい顔)
2022_1112nisiki.JPG
つぶらな瞳が何とも言えませんね・・・

11/11黄金崎
この日黄金崎はチンアナゴの日と銘打っていました。11/11なので如何にも1111でチンアナゴのようだからとの事でした。もちろん見ることが出来ましたが、前回の海洋実習の記事でご紹介したので今回はスルーします。
今回ご紹介するのは「オオモンカエルアンコウ」極小サイズ
2022_1112kaaer.JPG
左側に見えているのは私の人差し指の先端です・・・そう考えるカエルアンコウは5mmくらいかな?
肉眼で見ても可愛いかどうか判りません。写真で見るとナント可愛いことでしょうわーい(嬉しい顔)
次に出てきたのは「ツバメウオ」の小学生くらいの子です。
2022_1112tubame.JPG
南の魚なのでいかに今の伊豆の水温が高いかが判ります。
そして、黄金崎の砂地を移動していると・・・
2022_1112イソギンチャク.JPG
「スナイソギンチャク」です。あまりにも綺麗だったのでカメラ

11/12安良里
安良里のボートポイント「沖の根」に潜りました。最近みつけられた「クダゴンベ」君です。
2022_1112kuda2.JPG
6月の大島で会ったクダゴンベに比べ、色が濃いです。・・・というより今まで見てきたクダゴンベの中で一番色が濃い気がしました。
沖の根の浅い水深では「キビナゴ」群れていました。
2022_1112キビ2.jpg
このキビナゴを狙ってカンパチが10匹程で編隊を組んで襲いかかります。
キビナゴたちはサッと散り、また固まる。そんな秋の海の大好きな光景が、目の前で繰り広げられました。

大満足の3日間でしたわーい(嬉しい顔)      すやま




posted by ダイブエムエーイー at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189930606
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック