
台風4号が沖縄本島や九州地方で大雨などのニュースになっていましたが、幸いなことに西表では少しの影響で済みました・・・
圧倒的な透明度
今回5日間で15本のダイビングでしたが、透明度が間違いなく30m以上のポイントもいくつかありました。
そんな時はつい、下からのアングルでボートや潜降してくるダイバーを撮ってしまします

サンゴもイキイキ
数年前にオニヒトデの大発生でほとんどが白化してしまったサンゴも復活したそうです。
一面に広がるサンゴたちです

では、見てきた魚君たちを紹介します
透明度が良い場所での「アカネハナゴイ」もまた美しい・・・
「カメ」君にも何度か会いました

砂地ではちょっと注意の「ヒメオコゼ」・・・砂と同化しているので分かりずらいのですが、ヒレを広げると
なかなか美しい色合いの胸ビレを広げてくれます。
背びれは棘があるので要注意です

続いては「ギンガハゼ」パッと見は地味なハゼですがよくよく見ると、青い点がとても美しいハゼです。今回撮れたのは地の色がグレーですが、黄色の地に青の斑点の個体もいます。青い点が銀河を現しているのでしょうか?なんともロマンチックなネーミングですね

今度はサンゴの中に生息している「キイロサンゴハゼ」なかなか撮りづらい魚ですが、やっと一枚撮らせてくれました。
最後は「マンジュウイシモチ」の赤ちゃんです・・・ガイドさんたちは「マンジュウチビモチ」と呼んでいました

全長は1pぐらいでしょうか?柄もちゃんとあり、身体はスケスケ・・・めちゃくちゃカワイイ子でした。
皆さん、夏は始まったばかりです・・・一緒に海へ出かけましょう

来週は15日から石垣島へ行ってきます〜 すやま