2022年08月29日

カンパチの群れに大当たり

こんにちは
先週は東伊豆に3日間の予定でした・・・風向き等を考慮して初日だけ西伊豆、黄金崎で潜りました。
結果、これが大正解わーい(嬉しい顔)
前週の花火の時の透明度の悪さが解消され、20mは見えて海の色もブルーがきれいでした。

カンパチに巻かれて
1本目はお客様は「カンパチの群れを見た!!!」と言っていたのですが私は数匹しか見ていなくふらふら
しかし、2本目にはやって来ましたカンパチの群れわーい(嬉しい顔)
2022_0827IOPkannpati2.JPG
恐らく100匹以上はいたでしょう・・・
お客さまもカンパチに巻かれて、大満足わーい(嬉しい顔)
2022_0827IOPkannpati1.JPG

お次はシマアジ・・・
砂地を泳いでいると、彼らは突然やって来ましたexclamation
2022_0827IOPsimaaji.JPG
まだ、若い群れたちです、砂の中の餌を捜して泳ぎまわっていました。

上手く撮ってね
可愛いところではハゼの仲間で「ネジリンボウ」君です・・
2022_0827IOPneji.JPG
いかにも「上手く撮ってね・・・」と言っているようですねわーい(嬉しい顔)
他には普段カメラを向けることもない「オキエソ」君です。
かまぼこの原料にもなる魚です。
2022_0827IOPakaeso.JPG
じっくり寄って撮ってみると、彼の右目が赤くなってしまいました。もしかしたら赤目防止で撮ってみると目は赤くならないのかな?などと考えつつ・・・カメラの水中モードにそんなのあったかな?という疑問も浮かんできました。
その後東伊豆に移りました。
伊豆海洋公園も透明度は20mくらいは見えているものの、水色がどちらかというと緑に寄っていて暗い感じでした。
まあ、腕が悪いというのもありますががく〜(落胆した顔)
なので、東伊豆の写真は残念ふらふら
今週はまた木曜から西伊豆3日間わーい(嬉しい顔)
ブログにアップできる写真が撮れますようにぴかぴか(新しい)      すやま





posted by ダイブエムエーイー at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月22日

土肥の花火&ダイビング

皆様こんにちは
毎年恒例となっています、土肥の花火夜とダイビングツアーの報告です。
8/18(木)〜8/20(土)の3日間でしたが、その前に九州・中国・北陸・東海・北海道と大雨が降ったのは、記憶に新しい事と思います。
・・・なので、やはり水中は透明度が悪く、視界は3m〜5mがく〜(落胆した顔)
そんな中・・・

8/18田子
この写真をみてください、普通は「岩」にしか見えませんが「オオモンカエルアンコウ」の顔のドアップです。
2022_0820土肥花火oomonn.JPG
真ん中より右側につぶらな瞳、真ん中よりやや左下に口があり、ほぼ横倒しな感じです。
これでわかる方はなかなかの通ですねわーい(嬉しい顔)

8/19安良里
この写真でも透明度の悪さが判ります。
大きな岩にオレンジ色の「キンギョハナダイ」が数匹写っています。
2022_0820土肥花火kinngyo.JPG

8/20土肥
先ずは「イセエビ〜〜〜」しかも2匹並んでわーい(嬉しい顔)
2022_0820iseebi.JPG
と思いきや、脱皮した後の抜け殻ふらふら残念パンチ
もう一枚は阪神タイガース柄と覚えてくださいわーい(嬉しい顔)「カゴカキダイ」です。
2022_0820土肥花火kagokaki.JPG

土肥の花火
さて、土肥の花火は8/18〜8/20の3日間、毎年行われます。そのうち今年は8/18-19の2日間花火を楽しみました。毎年宿泊先のペンションわだつみ(釣り宿)が無料で船を出してくれます。
・・・なのでダイビングと花火を見るツアーを毎年企画しています。
2022_0820土肥花火0024.JPG
花火は30分ほどですが、だらだら時間が長い花火大会より須山は好きです。
ビール片手に、涼しい海の上で花火を鑑賞するってチョット贅沢な気分です・・・
来年は8/18-19の1泊2日です、チョットした贅沢味わいませんか?わーい(嬉しい顔)
                         すやま
posted by ダイブエムエーイー at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月04日

サメ三昧・・・伊戸

先週の28日(木)館山の伊戸に潜ってきました。毎年、年に一度お客様の恒例行事で
伊戸のサメ三昧ダイビングを楽しんでいます。わーい(嬉しい顔)

1本目8:50エントリー
下の写真を見ていただくと、黄色い籠があるのが判りますか?この中に餌となる魚が入っています。
2022_0728伊戸1-1.JPG
サメ、主に「ドチザメ」高級魚「クエ」や、「アカエイ」も沢山集まってきます。
下の写真には「クエ」もばっちり写っています。
2022_0728伊戸1-2.JPG

2本目10:58エントリー
ここで先ほどの黄色い籠をオープンexclamation
2022_0728伊戸1-3.JPG
もう目の前はサメだらけ、アカエイだらけの世界ですわーい(嬉しい顔)
2022_0728伊戸1-4.JPG

さてここで、1本目と2本目の写真を見比べてみると、明らかに1本目の写真は全体が青色で2本目は緑色です。
1本目透明度は15m、2本目は5mでした。
この日の干潮時刻は10:38でした。
1本目は満潮から干潮に向かっている最中で、まだ綺麗な潮が残っていました。ただし18℃という冷たい潮がく〜(落胆した顔)
2本目は干潮を迎えたすぐ後なので、水温は22℃ありましたが透明度が悪いという状況でした。
たった1〜2時間で随分と変わるものですわーい(嬉しい顔)自然って面白いですね・・・次はどんな面白いに出会えるのでしょう、ワクワクが止まりませんぴかぴか(新しい)
                                  すやま
posted by ダイブエムエーイー at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記