2021年10月18日

まだまだ続く最高のコンディション

わーい(嬉しい顔)
皆様こんにちは
先週末も西伊豆に行ってきました・・・

木曜日・土肥(小下田)
土肥のダイビングサービスが新しくなり、数年ぶりに土肥のボートダイビングを楽しみましたわーい(嬉しい顔)
ポイントはサク根と飛島の2か所で潜りました。
あまり流れがなく、魚たちもまったり・・・それでも1m近い「サワラ」が現れてくれたり、「タカベ」や「イサキ」の群れがのんびり泳いでいました。
そこへいきなり・・・
2021_1017大久保さん西伊豆さくね.JPG
さっきまでのんびり泳いでいた「イサキ」君たちがグッと、まとまって泳ぎだいしました。
群れはまとまると迫力がありますねわーい(嬉しい顔)

金曜日・黄金崎ビーチ
黄金崎のビーチも先週の「ウミテング」や「ビシャモンエビ」「ネジリンボウ」など見ていました。
今日は先週にも増して稚魚が群れをなして泳いでいるな〜などと思っていたら・・・
2021_1017大久保さんwarasa.JPG
その稚魚を食べに「カンパチ」「ワラサ」「アオヤガラ」「ハタ」たちが我先にと捕食しだしました。
稚魚はあまりも小さいので写真では判りませんが、彼らは狂ったように永遠と食べ続けていましたわーい(嬉しい顔)

土曜日・安良里
この日は安良里の「沖の根」で1ボートわーい(嬉しい顔)
沖の根に住み着いている、「マダイ」や「メジナ」などを観察して、後半浅い水深で撮った写真がこちら・・・
2021_1017大久保さんkogane.JPG
「キンギョハナダイ」ですが、ピンクや紫のカリフラワーのようなソフトコーラルと一緒に撮るとまた美しさが増しませんか?
水深1〜2mぐらいの所なので、太陽の光も良く届き、それぞれの色が本当に美しい光景でした。

日曜日・再び黄金崎
土曜日に1度帰り、再度黄金崎へ。
木曜に見た光景を堪能して、最後に安全停止をしている時です。
ジャ〜ンという音がした気がするくらい・・・
2021_1017bora1.JPG

2021_1017boraボラ2.JPG
普段せいぜい、いても10匹ぐらいの「ボラ」たちが1000匹は超えているような数で現れましたわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
目の前は完全に「ボラ」の壁・・・数秒間は続いていました。

これだからダイビングはやめられませんexclamationexclamationexclamation
おもろ〜〜〜わーい(嬉しい顔)                     すやま





posted by ダイブエムエーイー at 10:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月12日

今年の伊豆、最高〜〜〜

皆様、おはようございます。
先週は10/8〜金、土で西伊豆、黄金崎と田子へ行ってきました。
最近このブログでお伝えしているように、今年は水温が高いexclamationexclamation
なので・・・台風が発生すると強力になるのですが、台風がなければ最高に楽しいダイビングが楽しめます。

ビーチ60分×2
黄金崎のビーチでは水温が高く(27℃)、生物の種類も多く見ることができるため60分のダイビングを2本潜りました。

ビシャモンエビ
今日紹介するのは、「ビシャモンエビ」なんとも言えない、キリっとした面構えわーい(嬉しい顔)
2021_1009大久保さん黄金bisyamonn.JPG
ムチカラマツにしっかりとしがみついています・・・

ウミテング
続いてご紹介するのは「ウミテング」君です。
2021_1009大久保さん黄金tenngu.JPG
不思議な形をしていますよね・・・天狗の鼻のように伸びた口もとといい、羽のように広がる胸ビレといい
ウミテングというネーミングに素晴らしいセンスを感じますわーい(嬉しい顔)

シマアジ〜
さて、小物ばかりでなく群れ系もご紹介します。シマイサキ、メジナ、カンパチ、カマスなども
泳ぎまわっていましたが・・・
そんな中「シマアジ」の群れがグッと近いづいてくれました。
2021_1009大久保さん黄金sima.JPG
回遊魚が群れでやって来るとワクワクしますね〜わーい(嬉しい顔)

田子はフトネ
2日目は田子のフトネに行きました。
何時にもまして「キンギョハナダイ」が群れていました。
2021_1009大久保さん田子.JPG
透明度も抜群・・・
まだまだ今年の伊豆は楽し〜〜〜わーい(嬉しい顔)
今週も木金土と西伊豆に行ってきます。どんな魚たちに出会えるのかワクワクが止まりませんわーい(嬉しい顔)
                すやま



posted by ダイブエムエーイー at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記