2021年09月28日

最高のコンディション宮古島

9/17〜21で宮古島に行ってきました・・・わーい(嬉しい顔)
今回の宮古は天候、海況に恵まれて宮古の海を満喫することが出来ました。
光のシャワー
先ずは宮古の代名詞ともいえる地形の写真です・・・
穴の中に射しこむ光のシャワーが何とも美しい光景ですわーい(嬉しい顔)
2021_0923宮古 hikari.JPG

砂地では
透明度も高く、天候も良いので砂地ではこんな写真も撮ることが出来ます。
2021_0923宮古 sukatenn.JPG
水中の岩全体を写真に納め、そこに「スカシテンジクダイ」が沢山写っています。
スカシテンジクダイはよく見ると、身体がきれいに透けていて骨が丸見えです・・・
是非機会があれば、どれほど透けているか見てくださいねわーい(嬉しい顔)

ひょうきんものと美しい姿態
水中では「ネブリブカ」「アオウミガメ」「ロウニンアジ」といった大物を見ることが出来ましたが、
今回ブログで紹介するのは先ずこちら・・・
2021_0923宮古 monntuki.JPG
「モンツキカエルウオ」君わーい(嬉しい顔)
顔の大きさは1cmもありません。そんな小さな顔ですがこれだけの模様があり、なんともひょうきんな表情を見せてくれます。
そしてこちらはとても美しい姿の「ニセアカホシカクレエビ」ちゃん
2021_0923宮古 niseakahosi1.JPG
先ほどのスカシテジクダイと同様、身体はスケスケですわーい(嬉しい顔)全長2cmほどのこちらも小物です。

大物から小物まで堪能できた今回の宮古島ツアーでした・・・わーい(嬉しい顔)

ネロリ
最後に紹介するのが、TAKA Diving Serviceの「ネロリ」です。
フラットコーテッドレトリバーという犬種で全身真っ黒なメスの「ネロリ」ちゃんです。
ネロリはめちゃくちゃシャイな娘で、この時も運転席の下から出てきてくれません。
ネロリ.jpg
自分がとても綺麗で可愛いということに気づいていなく、そして恥ずかしがり屋な・・・そんな女性にすやまは弱いのです。
あっ・・・人間じゃなく犬の話ですよわーい(嬉しい顔)
基本的には犬や動物全般苦手な私なのですが、ネロリは別です。
次回行ったときは絶対にツーショットを撮りたいものです・・・

今週は千葉の館山に行く予定でしたが、台風16号で吹っ飛んでしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)
また、海に行きましたら更新しますね・・・
                                 すやま                             






posted by ダイブエムエーイー at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月16日

暖かさ続く伊豆

9/13-14で西伊豆に行ってきました。
8月にカードを取った方と早速潜りに行っていきましたわーい(嬉しい顔)

13日は黄金崎ビーチ
前回もアップしましたが、水温が28度もあります・・・
そこでやはり南の魚「チンアナゴ」君の登場ですexclamation×2
2021_0914西伊豆チンアナ.JPG
以前から一匹いるのは確認していましたが、今や3〜4匹は確認することができます。

14日は土肥のビーチで
14日は土肥のビーチへ行ってきました。
今年の3月でプールなどの営業は一旦終了しました。現在は土肥港の近くで「土肥ダイビングサービス」という会社が営業をしています。
さて、ビーチで沈船に向かって潜っていくと・・・
2021_0914伊豆ウチボ.JPG
「ウツボ」が泳いでいますわーい(嬉しい顔)
普段は岩の間にいることが多く、土肥だと写真に写っているタイヤなどに佇んでいます。
しかし、今回は泳いでいて私たちの近くまで・・・
2021_0914西伊豆アップ.JPG
そしてドアップわーい(嬉しい顔)
まあウツボも魚ですから、たまには泳ぐのですわーい(嬉しい顔)
普段見慣れた魚でも、見たことのない行動とかをしていると興味がわきますね・・・

さて、明日から宮古島に行ってきます・・・
また戻りましたらブログをアップしますねわーい(嬉しい顔)
                        すやま



posted by ダイブエムエーイー at 12:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月09日

9/2〜の伊豆

先週の9/2からの3日間で東伊豆(伊東)西伊豆(黄金崎)(田子)と潜ってきました。
先ずは伊東から・・・
若干透明度は悪かったものの、エントリーするとそこにはイサキの群れ群れ群れわーい(嬉しい顔)
そして、そのイサキに突っ込んで捕食する「ワラサ」や「カンパチ」たち
2021_0904大久保さんwarasa.JPG
写真はちょっと写りが悪いですが、そこはご勘弁くださいちっ(怒った顔)

2日目は黄金崎
黄金崎ではタツノオトシゴの仲間で「オオウミウマ」や「アナゴ」「セミホウボウ」「ネジリンボウ」
などを見ることが出来ました。
そんな中、今日ご紹介するのはこちら「ソメンヤドカリ」
2021_0904somennyado.JPG
ヤドカリが成長するとともに、住処の貝殻を大きいものに引っ越していくのは皆さんご存じの事と思います。
このソメンヤドカリはよく見ると背中にベニヒモイソギンチャクを背負っています。
このイソギンチャクはヤドカリの天敵のタコから守ってくれます。
なので、貝殻を引っ越した際にヤドカリ君は器用に前の宿からイソギンチャクをはがし取り、新しい貝殻に移し替えます。
なんと器用なんでしょうわーい(嬉しい顔)

3日目は田子
田子ではこの季節の名物「キンギョハナダイ」の群れ群れ群れわーい(嬉しい顔)
2021_0904大久保さんtago.JPG
何度となくこのブログにも登場しますが、水中がオレンジ色に感じるくらい沢山のキンギョハナダイです。

今年は水温も高く25度はありました・・・
まだまだ伊豆から目が離せませんわーい(嬉しい顔) 
                               すやま




posted by ダイブエムエーイー at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記